こんにちは。片付けブロガーのもちつきあんこ(@ankostar203)です。
部屋がモノだらけで散らかってたときの圧倒的絶望感はハンパないですよね。
心臓のあたりにズシンとおもりが乗ったような気持ちになり、頭が真っ白になりました。
「モノが多すぎて、どこから手をつければいいのか? 何から始めればいいのか?」がわからなかったんです・・・。
しかーし! この記事を読めば、もう大丈夫! 片付けの手順がひと目でわかりますから(^_^)v
手順通りに行動して、サクッと片付けちゃいましょう。
目次
- まずはゴミ袋と100均の袋を買おう
- あきらかなゴミを捨てよう
- 床が見えれば、やる気が上がる
- モノ出しをしよう
- 断捨離はモノ別にやろう
- 高いから捨てられない、払ったお金がもったいないの解決策
- いらないモノをどうやって処分するのか?
部屋の片付けをやる意味
部屋片付けのメリットについては、以下の記事に書きました。
合わせて読んでみてください。
部屋片付けの大まかな手順
これから部屋片付けの大まかな手順を、用語の説明もかねて解説しますよ。
まずは「断捨離」
必要なモノを残し、不要なモノを捨てることを「断捨離」と呼びます。
部屋片付けするなら、真っ先に断捨離しましょう。
あの~、「不要なモノ」と言われても、イマイチピンと来ないのですが・・・
「動かない時計」や「賞味期限が切れたお菓子」などが、わかりやすい不要なモノですね。あと、ヨレヨレになって着れない服や愛着がなくなって全然読まなくなった本も不要なモノになります。愛着が湧く、思い入れがある場合は不要なモノに分類しません。
それと、なぜ真っ先に断捨離をしないといけないんでしょうか?
クローゼットや本棚といった、収納グッズのスペースには限りがあります。限られたスペースにちゃんと収まるように、モノを減らす必要があるからです。
以下の動画もあわせて見ると、理解が深まりますよ。
断捨離の後は「収納」
「収納」とはモノの置く場所を決めて、使いやすくすることです。収納は必ず、断捨離の後に行いましょう。
昔の私は、収納グッズにモノを詰めこんだだけで片付け終わったと思ってました。
収納グッズに詰めこむだけでは、部屋がキレイになりません。気分もスッキリしなかったんですが・・・「まあいいや」って思って、片付けを終わらせてしまったんですね。
モノを適切な量にすることが、片付けの第一歩ですよ(^_^)v
あの~、私、そんなにモノ持ってないと思うんだけど・・・どこまで捨てなきゃいけないの?
「これ以上捨てる必要ないな~」とお思いなら、ムリに捨てる必要ありません。上の画像みたく、モノがあふれるほど多いなら、断捨離しましょう。
収納を決めたら、掃除で仕上げをする
断捨離、収納が終わったら、最後の仕上げとして「掃除」をします。
床や棚のホコリを掃除機などでサクッと掃除しちゃいましょう。
片付けの手順1、断捨離
それでは、いよいよ断捨離していきましょう。イチから詳しく説明しますね。
まずはゴミ袋と100均の袋を買おう
断捨離する前に必ず買っておきたいのが、ゴミ袋と100均の袋です。
100均でこういう感じの袋を買いましょう。スーパーのレジ袋でもオッケーです。
あきらかなゴミを捨てよう
次にやることは、あきらかなゴミを捨てることです。
あきらかなゴミはカンタンに見極められます。サクッと終わらせて、やる気を高めていきましょう!
スミマセン、「あきらかなゴミ」って何でしょう?
あきらかなゴミとは、缶ジュースやペットボトル、賞味期限切れの食品、使用済みのティッシュなどを指します。
使用済みのティッシュって・・・一体何に使うのですか?
・・・ご想像にお任せします。
床が見えれば、やる気が上がる
あきらかなゴミを捨てたら、次は床にあるモノを全部、100均の袋に入れます。
床が見えれば、移動も楽ですし、「片付けた感」が出て精神的に楽になるからです。
断捨離するスペースを確保するためにも、床にあるモノをひたすら袋づめしていきましょう。
モノ出しをしよう
部屋にある同じカテゴリのモノを1ヶ所に集めることを「モノ出し」と呼びます。
「今日は服の断捨離をする!」と決めたら、部屋にある全ての服を断捨離する場所に集めるんです。
以下の動画も合わせて読むと、理解がさらに深まりますよ(^_^)
断捨離はモノ別にやろう
断捨離はモノ別にやりましょう。
例えば、今日は「服」の断捨離をして、明日は「本」の断捨離をするといった感じです。
モノ別の、詳しい断捨離のやりかたは、関連記事まとめをご覧ください。
高いから捨てられない、払ったお金がもったいないの解決策
モノって結局、お金を払って買うわけじゃん。お金を払うと「もったいない」って思って、捨てられなくなるんだよ。高いモノだとなおさら
・・・確かに。そうだな
誰も使わないってわかってるんだけど・・・壊れるまで放置しちゃうんだよね~
↓ 続きはコチラ ↓
いらないモノをどうやって処分するのか?
断捨離が終わったら、不要なモノと家から出しましょう。
役目をまっとうしたモノを成仏させるイメージを持つと、すんなり捨てれますよ。
ペットボトルやアマゾンのダンボール箱は、イオンのリサイクルステーションで処分できるんです。
リサイクルステーションに持っていくだけで捨てられるので、ゴミ出しの日を待たずに済みますよ(^_^)
罪悪感を感じながら、コンビニで捨てる必要もなくなりますね(笑)
粗大ゴミの捨てかたはお住まいの地域によって異なるし、意外とフクザツです(^_^;
以下の記事で詳しく書いたので、合わせて読んでみてください。
また、いらないモノの中には、ネット宅配買取で売れるモノもあります。
以下の記事で詳しく書いたので、合わせて読んでみてください。
片付けの手順2、収納
モノが減ってきたら、いよいよ収納作業です。そろそろ長いトンネルを抜けて、気分が晴ればれとしますよ(^_^)
あと少しです! 頑張りましょう!
収納場所を決める
「さあ、収納グッズを買うために100均行くわよ!」
とお思いなら、ちょっと待ってください! まずは、モノを収納する場所を決めましょう。
収納する場所を決めるコツは、普段の生活を想像することです。
「朝起きたらスグ着替えられるように、ベッドの近くに服を置く」
「普段着る服はクローゼットに入れる」
「スーツや礼服などのあまり着る機会がない服は押し入れにしまう」
といった感じで、収納場所を決めましょう。
収納場所に決まりはない
「服はクローゼット、本は本棚に入れなければならない」といった決まりはありません。
あなたが使いやすいと感じるなら、ベッド下にカゴを置いて、服や本を入れてもいいんです。
固定観念にとらわれず、自由な発想で使いやすい収納を考えましょう。
使用頻度や収納場所に合った、収納グッズを使おう
ひんぱんに使う家のカギは、取り出しやすいように「ちょい置き」しておきます。
使う機会が少ないキズ薬やカゼ薬などは、収納ボックスなどに「目隠し」して置いておきましょう。
目隠しすると、部屋がスッキリしますよ(^_^)
ゴチャゴチャしがちな書類棚は、カーテンで目隠しするといい感じかなと。
書類は毎日使うモノではないので、取りだしにくくても大丈夫です。スッキリ感を優先しましょう。
あの~・・・ところで、「目隠し」って何でしょう?
目隠しとは、中のモノが外から見えないように隠す収納術のことです。透明でない収納ボックスやカーテンを使うことで、目隠しできますよ。
収納グッズを買う時は、収納する場所に合ったものを買いましょう。
上の画像のように、クローゼットにピッタリ入る収納ボックスやカゴを使うといいですよ。
「一緒に置くモノ」を考える
例えば履歴書を収納するとき、以下のモノも収納しておくと、履歴書をパッと書くことができます。
- ボールペン
- 印鑑
- 朱肉
履歴書とボールペンが家の1階にあり、印鑑と朱肉が2階にあると、履歴書を書くために1階と2階を移動しなければなりません。
しかし、履歴書、ボールペン、印鑑、朱肉が全て1階にあれば、わざわざ2階に行かなくても履歴書を書くことができるんです。
「一緒に使うモノ」が何か? も考えると、より使いやすい収納を作ることができますよ(^_^)
最適な収納は人によって異なる
残念ながら、収納に「こうすべき」という正解はありません。部屋の構造や生活スタイルは人によって違いますから(^_^;
この記事を参考にして、自分で試行錯誤しながら収納を作っていきましょう。
片付けの手順3、掃除
収納が終わったら、最後の仕上げとして掃除をしましょう。
モノが少ない部屋なら、掃除をするのも楽になるはずです(^_^)
片付けと収納がまだ終わってないなら、片付けと収納を終わらせてから掃除しましょう。
片付けた後、またホコリが出てきて二度手間になるからです。
そして、当たり前かもしれませんが、掃除は掃除機でやりましょう。
私は昔、ホウキとチリトリで掃除してましたが・・・すっごく非効率的でしんどかった(笑)
今思うとすっごく恥ずかしいです(^_^;
あ、そうそう。ちなみに私が今使ってる掃除機はコレです。音は大きいですが、コンパクトで使いやすいですよ。
拭き掃除をするならウタマロクリーナーが便利です(^_^)
【おまけ】一人暮らしだけど料理が苦手な私が、料理を始めたきっかけ
私は子供の頃から料理が苦手で、野菜を切るのが遅いです。
しかし、「あること」がきっかけで、料理に目覚めたんです。
外食ばかりだと高いし、半額惣菜ばかりだと飽きません?
料理のレパートリーを増やすことで、毎日が楽しくなりましたよ(^_^)
詳しい話は以下の記事に書きました。興味があれば読んでみてください。
がんばろう! 片付け
部屋の片付けはとても大変ですが、終わったあとは楽しい生活が待ってますよ(^_^)
片付け、がんばりましょう!
関連記事まとめ
片付けの息抜きに
断捨離のやりかた
いらないモノを処分する方法
収納のやりかた
便利な掃除グッズたち
キャー