「頑張って断捨離したけど・・・全然スッキリしない」
「捨てても捨ててもスッキリ感が得られない」
あなたもそんな経験ありませんか?
こんにちは。オタク片付けの伝道師、もちつきあんこです。
私もかつて、「捨てることでスッキリするんじゃないか?」と思ってました。
しかし、片付けの研究を続けるうちに、がむしゃらに捨てても意味がないことがわかったんです(^_^;
もちろん、片付けの基本は「断捨離」。モノを捨てること自体は間違ってません。
しかし、それは部屋にモノが多いときの話。
モノが減ったのにスッキリしないなら・・・これからお話する片付け、収納方法を試してみてください。
「目に見える情報」を減らすことで、スッキリ感が得られる
「目に見える情報」とは、自分の視界に入るモノや文字のことを指します。
例えば、上の画像の目に見える情報は、以下の13個です。
- ペットボトル×4
- お菓子×3
- 貯金箱
- 袋
- 印鑑
- 朱肉
- キズグスリ
- エアコンのリモコン
・・・ちょっと情報量(モノの量)が多すぎですね(^_^;
では、上の画像ではどうでしょう? スッキリした感じしません?
目に見える情報は以下の4つに減りましたよ。
- 収納ボックス
- 2段の小型収納棚
- 白カゴ
- 貯金箱
視界に入るモノを減らすことで、スッキリ感が得られる理由
脳のケアを専門とする作業療法士の菅原洋平さんは、「日経WOMAN」で情報量と脳の働きについて語ってます。
仕事中でも家でも、メールやSNSなどから、私たちの脳には毎日大量の情報が入ってきます。「脳がそれを処理しきれないと、考える力だけでなく、やる気も低下してしまいます」。
メールやSNSだけでなく、部屋の中にあるモノからも「視覚情報」を得ます。
部屋に大量のモノがあると、頭の中に大量の情報が入りこんでくるんです。
つまり、モノが多いゴチャゴチャした部屋では、脳は常に「処理モード」になってしまいます。
ゆっくりできる部屋のはずなのに、逆に疲れてしまうんですね(^_^;
あなたの部屋にあるモノを目隠しして「見えなく」しちゃいましょう。
そうすれば、頭と心がスッキリしますよ(^_^)v
「目に見える情報」を減らすコツ
ではでは、これから具体例を入れつつ、目に見える情報を減らすコツを紹介します。
まずはこの、ゴチャゴチャした棚から。本やら書類やらが色々と乱雑に置かれてます・・・(^_^;
しか~し! 目隠しをすれば、乱雑に置かれてようが、そんなの関係ありません! 中が見えないんですから(笑)
目に見える情報も大幅に減りましたね(^_^)v
ゴチャつきがちなマンガは、前列と後列に分けることでスッキリ!
良く読むマンガ、お気に入りコレクションとして「見せたい」マンガは前列に。
めったに読まないマンガ、とりあえず保管しておきたいマンガは後列に配置しましょう。
前列に置いたほうが取りだしやすいし、見えやすくなります。
薄い本などの人に見られたくないマンガは、後列に配置するといいですよ。
マンガの上にマンガを置くのは、ついやりがちですが・・・ゴチャつきの原因になるので、ひかえたほうがいいでしょう。
アニメのブルーレイやDVDも、そのまま置くとゴチャつきの原因になります。
上の画像のように置くと、目に見える情報が減り、「花咲くいろは」のなこちの可愛さが引き立ちますよ(*^_^*)
アニメ系の服やゲーム機などの細々したモノは、ボックスの中に収納しておきましょう。
上の画像のようなフタ付きボックスなら、取り出したいときにパッと開けられます。
フタを開けるという「ちょっとした手間」はあるものの、目に見える情報は大幅に減らせますよ(^_^)v
例外として、鍵や目薬などの「毎日使うモノ」は、パッと取り出せるように「ちょい置き」しておきましょう。
朝の忙しいときに、わざわざ引き出しやフタを開けたくないですよね?
複雑でメンドクサイ収納だと、使ったモノを元に戻すのがイヤになっちゃいます。
毎日使うモノは、カンタンに元に戻せるように収納しましょう。
「目に見える情報を減らす方法」のまとめ
最後に、これまでお話したことをまとめておきます。
- ゴチャゴチャしがちな書類棚は、カーテンで目隠しする
- 本棚に入れるマンガは、前列と後列に分けて置く
- 良く読むマンガは前列に、めったに読まないマンガは後列に置く
- DVDやブルーレイは、パッケージを見せるように収納するとキレイになる
- 細々したアニメグッズは収納ボックスに入れる
- 毎日使うモノはちょい置きする
あなたも目隠しを駆使して、スッキリした部屋を目指してみてくださいね(^_^)v
他にもこんな記事はいかがでしょうか?
片付け情報だけでなく色々書いてます。トップページはコチラ
ツイッターでは最新片付け情報や私の近況や思いなどを不定期につぶやいてます