こんにちは。
勉強や部活をがんばる中学生、高校生を応援したい、もちつきあんこ(@ankostar203)です。
テスト勉強に集中できず、ついつい片付けをしてしまう。そんな経験ありませんか?
テスト勉強が進まないと、テスト直前に「うあ゛~!!」ってなってしまい、夜遅くまで勉強します。
しかし、いい成績がとれなくて落ちこむんです・・・(^_^;
「なんでテスト勉強に集中できないのかなぁ~?」
その原因は部屋がゴチャゴチャしてるからではないでしょうか?
最初から部屋をキレイにすれば、テスト期間に片付ける必要ないですし。
これから、ゴチャゴチャしないキレイ部屋にする方法を、図入りで書きます。
家にいる時間が長い今、部屋の片付けをがんばってみては、いかがでしょう?
目次
収納のポイントは「モノの置き場所」にアリ
勉強に集中するためには、モノの置き場所を考える必要があるんです。
使ったらモノをスグ元に戻せるように収納するのがコツですよ(^_^)v
勉強机を整理するコツ
それでは、これから勉強机を整理するコツについて語りますよ。
スッキリした机で効率良く勉強しましょう。
勉強机には「勉強に必要なモノ」しか置かない
勉強机にはなるべく、教科書やノート、参考書、辞書のような勉強に必要なモノだけ置きます。
よけいなモノまで置くと、勉強に集中できなくなるからです。
塾や進研ゼミでもらった教材は、机の上に置くといいです。
使いたいときにパッと取りだせるので、勉強がサクサク進みますよ♪
使わないプリント、消しゴム、えんぴつは机の中に
勉強で使わないプリントや、予備の消しゴムやえんぴつなどは机の中にしまっておきましょう。
机の上にモノがたくさんあると、ゴチャゴチャして勉強がはかどらなくなりますよ(^_^;
スマホとマンガは勉強机から遠ざける
勉強に集中できなくなる一番の原因はスマホです。スマホとスマホの充電器は勉強机から遠いところに置いておきましょう。
机の上にスマホがあると、ついついラインやゲームアプリをやっちゃいますからね・・・。
もし、勉強机の近くにしかコンセントがないなら・・・こればっかりはどうしようもない。机の上に置くしかないです。
ただし、勉強中はスマホの電源を切るなどの工夫はしておきましょう。
マンガもできるだけ、机から遠ざけておきたいところ。
「勉強しようと思ったら、いつの間にかマンガを読んでた」ということになりかねませんからね(^_^;
学校に持っていくモノは勉強机の近くに置く
教科書やプリントは勉強机の引き出しに入れました。ということは、明日の準備は勉強机に近くでやることになるんです。
なので、カバンや絵の具、部活で使う道具などの学校に持っていくモノは、勉強机の近くに置きましょう。
そうすれば、明日の準備が早くなりますし、忘れものも減りますよ♪
教科書、ノートは「科目別」にまとめよう
授業で使う教科書やノートは、科目別に分けておくことをオススメします。
ダイソーやセリアなどの100円ショップで売ってるクリアファイルに、教科書やノート、問題集を科目別にまとめて入れていくといいですね。
ちょっとだけお金がかかりますが・・・科目別にクリアファイルに入れると、使いたいときにサッと準備できますよ(^_^)
お金をかけたくないなら、英語の教科書、ノート、辞書などをまとめて置いておくだけでもいいかなと。
国数英社理の「5教科」は、取り出しやすい箱に入れる
ほぼ毎日使う「5教科」の教科書、ノートは、100均やスリコにある、取り出しやすい箱に入れておきましょう。
床に置くよりスッキリしますし、明日の準備もパパっとできますよ(^_^)
「5教科」以外の収納場所
ついつい「置き勉」しちゃいがちな、保健体育や技術家庭科などの教科書、ノートは、「5教科のモノとは別に」箱に入れておきましょう。
あまりにたくさん箱を使いすぎると、部屋が箱だらけになり、「どこに何があるか?」わかりにくくなってしまうんです(^_^;
「5教科」と「5教科以外」の2種類で分けて、箱に入れておきましょう。
通学用バックの整理は「バック・イン・バック」で解決
ふでばこやスマホ、サイフなどのよく使う小物は、上の画像のようなミニバックにまとめて入れておきます。
そして、そのミニバックを通学用のバックに入れておくだけで、よく使う小物が取り出しやすくなるんです。
私はこれを「バック・イン・バック」と呼びます。「バック・イン・バック」はリュックでもハンドバックでも使えますよ(^_^)
ミニバックは、ダイソーやセリアなどの100円ショップやスリコで買ってもいいですし、楽天市場などでちょい高めのものを買ってもいいです。
あなたのお気に入りのミニバックを見つけてくださいね。
マンガや本はベッド下かおし入れに収納
良く読むマンガや本はベッド下に置くといいです。
ベッドでゴロゴロしながらサッと取りだせるので、マンガを快適に読めますよ(^_^)
あまり読まないマンガや本はおし入れにしまいましょう。
おし入れはモノをたくさん入れられますが、出し入れがメンドクサイです。
たまに読むマンガや本を置いておくのに、ちょうどいいかな~って思います。
もしくは、上の画像のように見えなくするのもアリです。
取り出しにくくはなりますが・・・マンガが本が見えなくなれば、勉強に集中できますよ(^_^)
服を出しっぱなしにしない、収納方法
服を収納する方法は、以下の記事に書きました。
合わせて読んでみてください。
思い出アルバムはおし入れにしまう
めったに読まない思い出アルバムはおし入れにしまっておきます。
出し入れがメンドクサイ場所には、あまり使わないモノを置くのが定番ですよ。
収納家具は買わないといけないのか?

収納場所がないんだけど・・・新しい収納家具って、買わないといけないの?
勉強机、服をひっかけるタイプのクローゼットがなければ、おうちの人に買ってもらいましょう。絶対に必要です。
それら以外の収納家具は、私は必要ないと思います。
今は100均やスリコで気軽に、収納グッズを買える時代です。教科書やマンガも箱にしまっておけます。
中学生、高校生の部屋であれば、100均やスリコでも十分収納できるかなと。
【番外編】部屋あさりをする家族・友達対策
私が中学生の頃、部屋の引き出しや押し入れをガサゴソとあさる友達に悩まされました(笑)
そして、友達だけでなく、弟や母が勝手に部屋に入ってくることもあるんです(^_^;
思い出アルバムとか見られたくない本とかを誰かに見られるのって、イヤですよね?
見られたくないモノは押し入れに隠しておきましょう。
できれば、上の画像のように棚などで押し入れを開けられなくすればカンペキですね(^_^)v
机の引き出しやベッドの下に隠すのはダメです。スグに見つかっちゃいますから。
どうしても引き出しやベッドの下に隠したいなら、以下のようなフクザツな収納を作っちゃいましょう。
弟に勝手に使われたくない、100円ショップで買った電池です(笑)
箱の中に隠しておきます。
電池の上に別のモノを置いて、見えなくします。
黒い箱にフタをして、100円ショップで買った収納ボックスに入れておきましょう。
更に、別の白い箱を黒い箱の上に重ねて・・・
収納ボックスのフタを閉じれば、絶対に見つからない収納の完成です。
・・・こんなメンドクサイことするくらいなら、家族や友達に「部屋あさりするな」って言ったほうが早いですね(^_^;
部屋をサクッとキレイにして、楽しい学校生活を
部屋は一番勉強できる場所であり、疲れた心と体を休ませる場所です。
キレイにして、楽しい中学生活、高校生活を過ごしちゃいましょうね(^_^)v
中学生、高校生向けの他の記事
為になりました!
ありがとうございます。
お役に立てたようで何よりです(^_^)