こんにちは。一人暮らしのもちつきあんこです。

 

「なぜか、給料日前にお金が残らない・・・」

そんな経験ありませんか?

 

 

その「なぜか~」が続く限り、どんなに頑張ってもお金が増えませんよ。

 

 

「毎月、給料いくらもらってるか?」はもちろん、把握してますよね。

仕事のやる気につながりますし(^_^)

 

しかし、「毎月いくら払ってるか?」をキッチリ把握してる人は、少ないのではないでしょうか?

私もそうでしたから(^_^;

 

支出というのは、仕事のやる気をそぐ「イヤな現実」です。

なので、かなり気合いを入れないと、支出を計算することができません。

イヤな現実から、目をそむけたくなるんですよね・・・。

 

 

・・・さて。あなたは本気で節約したいと思ってますか?

であれば、イヤな現実を受け入れる覚悟を持って、この記事を読んでください。

 

 



 

 

節約する前に絶対やるべき3つのこと

節約する前にやることは、以下の3つ。

  1. 毎月の支払いを書き出す
  2. 今日買ったモノの値段をメモする
  3. 欲しいモノをメモする

 

まずは、現状を客観的に把握しましょう。

現状を知らないと、ムダ使いします。節約しても焼け石に水です。

人は、現実を無視して、ラクな方に考えてしまう性質があるからです。

 

明らかにピンチなのに「何とかなるなる〜大丈夫(^_^)」と思って、高額商品を買ってしまった経験、ありません?

そんな状況でクレジットカードを持ってたら・・・どうなるか、想像つきますよね?

下手すると、リボ地獄に陥るでしょう(^_^;

 

今、イヤな現実を知らないと、後からもっと大変なことになりますよ。

今の収入と支出を把握することで、「どれくらい節約を頑張ればいいか?」がわかります。

思う存分、贅沢できるタイミングがわかるので、節約のモチベーションが上がります。

 

気合いを入れて、取り組みましょう。

 

 

やること1つ目、毎月の支払いを書き出す

※「月額料金の棚卸し」テンプレートのダウンロードはコチラ

 

 

※用語解説

固定支出:毎月、もしくは定期的に支払わないといけない支出。この記事では、光熱費や美容室も固定支出として扱います。

変動支出:毎月、支払い額が変わる支出。主に食費や、サブスク以外の娯楽を指します。

 

 

まずは、毎月支払うことが決まっている支出。いわゆる「固定支出」を書き出します。

主な固定支出は家賃、光熱費、通信費、保険料などです。

 

全ての固定支出の金額と内容を、紙かスマホアプリにメモします。

あまり書きたくないですが・・・借金やリボ払いも、もれなく書きましょう(^_^;

 

固定支出を書き出す時は、以下のルールに従ってください。

  • 光熱費はひと月の平均を書く
  • 定期的な支払いは、固定支出として扱う
  • 100円未満は「切り上げ」にする

 

光熱費は固定支出として扱います。

大体でいいので、ひと月の平均を書きましょう。

 

美容室やブルーレイ購入などの定期的な支払い、dアニメストアなどのサブスクは固定支出として扱います。

 

そして、100円未満は「切り上げ」にします。

計算しやすくするためです。

 

 

やること2つ目、今日買ったモノの値段をメモする

※「値段メモ」テンプレートのダウンロードはコチラ

 

 

次に、毎日の支出をメモします。変動支出の「見える化」です。

やることはカンタン。1日に支払った金額の「合計のみ」をざっくりメモします。

さらに、ひと月の合計支出も、電卓などで計算してメモするんです。

 

値段メモをする時は、以下のルールに従ってください。

  • 食費、日用品などの「カテゴリー分け」はやらない。合計金額のみ書く
  • 支払いの種類は問わない。現金、電子マネー、クレジット、ペイペイ全てメモする
  • 「やること1つ目」で書いた固定支出はメモしない
  • 100円未満は「切り上げ」にする

 

カテゴリー分けは、めんどくさいのでやりません(^_^;

続かなかったら、本末転倒なので。

 

値段メモは、支出の「見える化」が目的です。

クレジットカードやWAON、ペイペイの支払いもキッチリメモしましょう。

スマホ料金と合算の「キャリア決済」、後払い方式の「d払い」は、意外とメモするのを忘れがちです。ご注意を。

 

合計金額をひたすらメモすることで、ひと月の支出がわかります。

「固定支出 + 変動支出 = ひと月の支出」です。

そして、「収入 − 支出」で、今月が黒字か赤字かわかります。単純な話ですね。

 

そんなわけで。「やること1つ目」で書いた固定支出はメモしません。

光熱費をコンビニなどで支払う場合、その支払いは除外して、1日の支出を計算します。

 

また、記録した金額と計算後に残ったお金が違っても、気にする必要ありません。

支払いを「見える化」するのが目的なので、ちっちゃいことは気にしない(^_^)

 

100円未満を「切り上げ」にすることで、実際の支払いより多めに計算できます。

すると、「計算では余ってるはずなのに・・・お金が足りない!ピンチ!」といったことを防げますよ。

 

 

ちなみに、私が作った「値段メモテンプレート」をプリントアウトすると、記録がかなりカンタンになります。

よろしければ、以下のリンクをタップして、「値段メモテンプレート」を使ってみてください。

「値段メモ」テンプレートを使ってみる

 

 

やること3つ目、欲しいモノをメモする

 

スマホアプリか紙の手帳に「欲しいモノ」をメモするだけで、少し冷静になれます。

欲しいモノを見つけたら、とりあえずメモをして「買わない」。

数日後にもっかいメモを見て、「買うかどうか?」を判断します。

 

期間限定の場合、1日後に検討できないなら「見送り」。

そのモノには縁がなかったと思って、諦めましょう。

 

 



↑目次に戻る↑

 

支出の種類について知っておこう

 

支出の種類は、大きく分けて以下の3つです。

  1. 消費
  2. 浪費
  3. 投資

 

消費とは、生活に欠かせない支出のことです。

食費、光熱費、スマホ代、服(ユニクロやGUといったファストファッション)などを指します。

 

 

浪費とは、主に趣味や娯楽です。

マンガやゲーム、フィギュア。ブランドものの服や時計、旅行などを指します。

 

浪費は生活に不必要だと思われがちですが、楽しみやガス抜きのために必要です。

「ダイエットをやる」といって食事制限したものの・・・痩せた後にたくさん食べてしまい、リバウンド。

ダイエットあるあるですよね?

 

節約も同じ。ガマンしすぎると、その反動でお金を使っちゃうんです。

 

 

節約のコツは「浪費をいかにうまくコントロールすること」。

そして、浪費のコントロールに必要なのが、値段メモなんです。

 

毎日、値段をメモすれば、「月にどれくらい使ったか?」がひと目でわかります。

「今月、使いすぎたな〜」と思ったなら、節約。

「今月はまだ大丈夫」なら、ちょっと贅沢。

そんな感じで浪費をコントロールします。

 

贅沢するタイミングを見極めつつ、うまく節約していきましょう。

 

 

・・・おっと。話がそれちゃいましたね(^_^;

投資の話に移りましょう。

 

投資とは「数ヶ月後、数年後に」お金を生み出す支出のことです。

わかりやすいのは定期預金や株。

「本で得られる知識」や「異業種交流会で得られる人脈」も、投資に入ります。

 

最近は、せどりやブログなどで副業をする人が増えてます。

副業のための「経費」も投資に含めます。

経費とは、せどりの仕入れ代やブログのサーバー、ドメイン代などです。

 

余ったお金を貯金するのもいいですが、投資をやると後々ラクになります。

「お金を増やすための支出」もぜひ、やりましょう。

 

↑目次に戻る↑

 

真っ先に見直すべき支出は「浪費」

でもって。真っ先に見直したい支出は「浪費」。

先ほども書きましたが、節約のカギは「浪費のコントロール」です。

あなたにとって必要な浪費と、なくても大丈夫な浪費を決めましょう。

 

浪費の見直しに必要なのが「月額料金の棚卸し」と「欲しいものメモ」です。

 

 

まず、あなたにとって不要なサブスク、ありませんか?

「hulu」とか「dアニメストア」とか、見なくなったらサクッと解約しちゃいましょう。

 

もちろん、少しでも見てるなら、ムリに解約しなくていいです。

ムリな節約は、リバウンドのもとなので(^_^;

 

 

あと、欲しいものメモの定期的な見直しも大事です。

どうしても買いたいモノがあるなら、お金に余裕がある時に買います。

節約すべき時はガマンして、買える時に買ってガス抜きします。

 

節約ばかりでは、疲れて息切れします。

適度に発散するのも大事ですよ(^_^)

 

↑目次に戻る↑

 

貯金、投資の予算は最初に考える

 

節約の基本は「最初に予算を決めること」です。

予算を決めないと、無限にお金を使います。あればあるだけ、使っちゃいます。

 

この現象は「パーキンソンの法則、第二法則」で説明できます。

 

パーキンソンの法則には第1法則と第2法則があります。それぞれ見ていくと、

・第1法則「仕事の量は、完成のために与えられた時間をすべて満たすまで膨張する」
・第2法則「支出の額は、収入の額に達するまで膨張する」

識学総研より引用

 

この人間の習性をコントロールするために、あらかじめ予算を決めます。

そして「予算がちゃんと守られてるかどうか?」をしっかり管理するんです。

 

まずは、貯金か投資の予算を決めましょう。

1ヶ月あたり1万円とか、そういう感じで決めます。

ムリのない範囲であれば、予算はいくらでも構いません。

 

ただし、借金やリボ払いがあるなら話は別。貯金や投資の予算は組みません。

まずは、借金の返済に集中しましょう。

 

月の固定支出は「月額料金の棚卸し」、変動支出は「値段メモ」の記録を見るとわかります。

月の支出が見えれば、貯金や投資の予算を立てやすくなるかなと。

 

↑目次に戻る↑

 

光熱費の節約はオススメしない

「暑いのにエアコンを使わない」

「使わない家電のコンセントを抜く」

といった光熱費の節約はオススメしません。

 

理由は以下の4つ。

  1. めんどくさい
  2. 体調を崩す
  3. 家電が壊れる可能性がある
  4. 家電の設定がおかしくなる可能性がある

 

コンセントをいちいち抜き差しするの、めんどくさいですよね?

お金より貴重な時間をムダにします。

 

暑いのにエアコン使わないと、体調を崩します。

大事な時間をロスする上に、「治療費」という余計な出費が発生するんです。

 

また、頻繁にコンセントを抜き差しすると、家電が故障するかもしれません。

コンセントがゆるくなるからです。

 

そして、家電によっては、コンセントを抜くことで設定がおかしくなるものもあります。

安易なコンセントの抜き差しは、やらない方がいいかなと。

 

月数十円の節約のために、労力と故障のリスクを負うの、割に合いませんよね?

光熱費は「毎月かかる固定支出」と割り切って、他のところで節約しましょう。

 

↑目次に戻る↑

 

【上級編】固定支出を減らす

 

固定支出を一度でも減らせば、毎月ずっと節約効果が得られます。

スマホ代を月1000円減らせば、年間で12000円の節約です。

 

かなり強力な節約術ですが・・・手続きがとってもめんどくさい(^_^

上級者向けの節約術です。

 

固定支出に手を出すなら、節約する支出を厳選する必要があります。

私的に一番やりやすいのは、スマホ代かな。

その後に、電気とか保険を見直すのがいいと思います。

 

固定支出の節約については、以下の記事が詳しいです。

私が書いた記事ではないですが・・・読んで損はないかなと(^_^)

 

<参考記事>

今すぐ見直さないと損をする?節約効果の高い「固定費削減」について | 豊かな暮らし(老後)を目指すブログ

 

↑目次に戻る↑

 

【上級編】食費や娯楽の予算を決める

余裕があれば、変動支出の予算を組むといいです。

1日単位で組んでもいいし、ひと月単位で組んでも構いません。

 

ただし、変動支出の予算は、値段メモを3ヶ月以上続けないと組みにくいです。

「どこまで削っていいのか?」がわからないので。

やみくもに変動支出を減らすと、ムリな負担がかかってリバウンドしますよ。

 

そんなわけで。この節約術も上級者向けです。

詳しい予算の組み方は、私の姉妹ブログに書きました。

変動支出のデータが十分に取れたら、読んでみてください。

 

<参考記事>

節約、副業をやる前に習慣化したい。うまくいく家計簿のコツ | Tha Magic Of ADHD Control ~マジコン公式ブログ~

 

↑目次に戻る↑

 

この記事のまとめ

長くなったので、今からやるべきことをまとめますよ。

  • 毎月の支払いを書き出す
  • 今日買ったモノの値段をメモする
  • 欲しいモノをメモする
  • 「浪費」を見直す
  • 「貯金」、「投資」の予算を決める
  • できれば、固定支出も見直す(上級者向け)
  • できれば、変動支出の予算を決める(上級者向け)

 

そして、やらなくていいことは、光熱費の節約です。

 

この記事の節約術を実践すれば、あなたのお金がドンドン増えていきます。

頑張っていきましょう(^_^)v

 

 



 

他にもこんな記事はいかがでしょうか?

 

 

片付け情報だけでなく色々書いてます。トップページはコチラ

→ トップページはコチラ

 

 

この記事を書いた人

もちつきあんこ

→ プロフィールはコチラ

この記事に関する感想、お問い合わせはコチラからお願いします

 

↑目次に戻る↑

LINEで送る
Pocket