「片付けするなら、実家暮らし最強!」
と思われがちですが・・・実は、そうでもないんです。意外とやりにくいこともあるんですよ(^_^;
これから、私の体験をもとに、実家暮らしの片付けについて語りますね。
片付け視点で考える、実家暮らしのメリット
実家暮らしのメリットは以下の2つです。
- 家事をやる量が減る
- 必要なモノが少なくなる
実家暮らしの場合、家事の大半は母がやってくれます。私がやってるのは、洗濯物の取り込みくらい。
キッチンや玄関の収納を考えなくていいので、とっても楽ですね♪
ただし、デメリットもあります
だがしかし、実家暮らしにはデメリットが3つあるんです。
- 自由がなくなる
- 親と自分の考え方が違う
- 片付けができないと思われてしまう
自由がなくなる
この「自由がなくなる」というのが、意外と難点(^_^;
家族で同居してるので、宅配便や粗大ゴミの回収業者を呼ぶのに気を遣ってしまいます。
住所が家族共用なので、うかつに個人情報を出せないし、母が忙しい時に粗大ゴミの回収とか呼べないし・・・。
そんなわけで、私の部屋の粗大ゴミは未だに残ってます(笑)
親と自分の考え方が違う
それに、もしかしたら「捨てるなんてもったいない!」と言ってくる親がいるかもしれません。
親世代はまだまだ「もったいない精神」が根付いているからです。
親から買ってもらった「いらないモノ」を捨てるのは、骨が折れますね・・・。
「せっかく買ってやったのに、何で捨てるの!」って言われそう。いらないから捨てるんじゃあ~(泣)
私のために何かを買ってくれるという気持ちは、ありがたいんですけどね・・・(^_^;
片付けができないと思われてしまう
これは個人的に偏見っぽい印象を受けますが・・・実家暮らしだと、片付けできないと思われるようですね。
参考記事
日頃から家事や片付けをやって、変なイメージを払拭しちゃいましょう。
実家暮らしも大変なのよ・・・
実家暮らしの最大の問題は、家族に気を遣ってしまうことです。ちょっとお出かけするにも、旅行に行くにも、母に連絡しなければいけません。
毎日料理を作ってくれるので、連絡するのは当然なんですが・・・やっぱりメンドクサイ!
お金が貯まったら、一人暮らしして自立せねば。
他にもこんな記事はいかがでしょうか?
片付け情報だけでなく色々書いてます。トップページはコチラ
ツイッターでは最新片付け情報や私の近況や思いなどを不定期につぶやいてます