出ました! 『「片付け=捨てる」はもう卒業!』
最近この手の本、よく見かける気がします(^_^;
私的に、前に読んだ本がすっごく残念な感じだったので、この本もあまり期待してないんです・・・。
果たして、『「モノを正しい場所に置く」だけで部屋は自然とキレイになる』の感想はどうなるのでしょうか?
「収納本」として買うならオススメ
結論から言うと・・・「予想を裏切る、すばらしい本」でした!
これはもう、私的に大当たりで、ランキングにのせたくなっちゃいましたよ(≧▽≦)
これから、その理由を詳しく書いていきますね。
読みやすくて、わかりやすい
片付け本の中には、堅苦しい言葉やムズカシイ専門用語がたくさん書かれてるものもあります。そういうのって、読むだけでしんどいし、うんざりしません?
仕事や家事で忙しい中、わざわざ時間をとって片付け本を読むのに・・・疲れてるからか、内容が頭に入ってこないんです。
「『モノを正しい場所に置く』だけで・・・」は、カンタンな言葉が多く、読みやすいです!
4W1Hのような英語的な言葉も若干ありますが(^_^; それでも内容がスラスラ頭に入ってきますよ(^_^)v
「モノの置き場所シート」のような、実際に行動しやすい工夫がされてるのも、すばらしいなぁ~って思います。
趣味のモノに理解がある作者
アニメのフィギュアやブルーレイなどのコレクショングッズを、頭ごなしに「捨てましょう」って言われるとムカつきません?
何となく、自分の趣味を否定されてるような気がして、心の中に火がついちゃいます。
例えるなら、二次元男子にハマる女性を理解できない彼氏みたいな感じ、ですかね?
「『モノを正しい場所に置く』だけで・・・」の作者、佐和田久美さんは、コレクショングッズを頭ごなしに「捨てましょう」とは言いません。
むしろ、コレクションすることで幸せになるなら、喜ばしいことだとおっしゃってます。
その上で、自分のノウハウを発信してるわけですからね・・・そりゃ、実践したくなりますよ(^_^) 好きな人の言葉ってつい、信じちゃいますよね?
あなたがオタク、コレクションの趣味をお持ちなら、全力でオススメします!
部屋にあるモノの量が「適量」であることが前提
ただ、佐和田さんは「捨てない片付け」を提案してるので、モノを捨てるといった断捨離的なノウハウは少ないです。
いらないモノはムリに捨てずに、一旦部屋のすみっこにまとめておこうぜ的な考えかたです。
その考えかたは私もやったことありますが・・・いらないモノを保管する場所がないときはどうすればいいか? 迷っちゃいました(^_^;
そんなわけで、部屋にモノが多く、断捨離のようなノウハウが知りたいなら、「『モノを正しい場所に置く』だけで・・・」はオススメしません。
部屋のモノの量が適量で、あとはモノの定位置を決めて収納するだけの状態になったときに、活きてくる本だと思います。
「モノの置き場所」について詳しく解説された、すばらしい収納本
つまり、カンタンに言えば「断捨離の本」ではなく「収納本」です。
そこをカン違いすると「全然片付かない!」ってなるので注意していただきたい(^_^;
とはいえ、収納のやりかたはすっごく丁寧に、わかりやすく解説されてます。
「モノは減らしたけど・・・全然スッキリしない!」
とお思いなら、ぜひとも読んでほしい本です。あと、オタク趣味を持つ人にもオススメですよ♪
他にもこんな記事はいかがでしょうか?
片付け情報だけでなく色々書いてます。トップページはコチラ
ツイッターでは最新片付け情報や私の近況や思いなどを不定期につぶやいてます