「片づけは『捨てない』ほうがうまくいく」。そうきましたか!
「捨てない片付け」とは新しい発想ですね(^_^) わたし、気になります!
捨てないほうがうまくいくって、一体どういうことでしょうか? おら何かワクワクすっぞ!
というわけで、とりあえず買って読んでみましたが・・・。
片付けノウハウが目的なら買う必要ナシ
結論から言うと、「片付けのノウハウが欲しいなら、オススメできない」です。
「捨てない方法ってどんなんだろう?」と胸を踊らせて、ワクワクしながら読みましたが・・・読み終わった後、モヤモヤ感だけが残りました(^_^;
使えるノウハウはそれなりにあるんですけどね・・・これから詳しくレビューします。
本当に捨てなくていいのか・・・?
まず、私が一番気になった「捨てなくてもキレイになる理由」ですが・・・正直、よくわかりませんでした(´・ω・`) 読み終わった後、すっごくモヤモヤしてます。
捨てない理由は、モノを「捨てる」のではなく「手放す」からだそうです。
・・・う~ん。捨てるも手放すも結局、「モノを減らす」ことに変わりないのでは?
本棚の片付けのところで「ネット宅配買取を利用するのもいいかもしれません」的な記述がありますし。結局捨てなければならない気が(^_^;
奇をてらいすぎて、なんだかワケわからんことになってます・・・。
また、「ムリに捨てない」とありますが、捨てる系の片付け本であるこんまりさんの本でも、ムリに捨てさせることはしてないと思うんです。
「今までときめかせてくれて、ありがとう」といった感じで、自分で決めたモノを捨ててますよ。
掃除のノウハウが充実してます
「片づけは『捨てない』ほうがうまくいく」の片付けノウハウは・・・片付けというより、掃除のノウハウでした。
床やテーブルのみがきかたや、トイレ掃除の注意点などが細かく書かれてます。
とはいえ、1ヶ所だけキレイにする方法はお手軽で、片付けのとっかかりとしてはいいと思います。
少しずつ、できる範囲を広げていくという考えかたも賛成ですね。
ただ、この片付けノウハウ。こんまりさんのやりかたと似てる気がします。ときめき片付けの掃除バージョンといった感じです。
また、「片付けしたあとに得られる効果」といった、片付けのやる気が上がる内容も充実してます。目標設定の方法などの自己啓発的な内容も多いです。
むしろ、片付け本というより自己啓発本ですね。
片付けノウハウはすでに知っており、片付けのやる気が上がるような話や、ためになる話を読みたいなら買うのもアリだと思います。
片付けは、捨てたほうがうまくいく
「片づけは『捨てない』ほうがうまくいく」を、頭を悩ませてウンウンうなりながら読んで考えた結論は・・・
・・・「片付けは、捨てたほうがうまくいく」です。
結局、モノを減らすことが片付けだと、私は思うんです。
モノが多くゴチャゴチャした状態で頑張って掃除しても、全然キレイにならないな~って思いません?
そんなわけで、本格的な片付けノウハウを得るなら、コチラの片付け本をオススメしますよん(^_^)v
他にもこんな記事はいかがでしょうか?
片付け情報だけでなく色々書いてます。トップページはコチラ
ツイッターでは最新片付け情報や私の近況や思いなどを不定期につぶやいてます