こんにちは。キャッシュレス派のもちつきあんこ(@ankostar203)です。
キャッシュレスの時代なのに、現金しか使えない店って、意外とあるんですよね。
私は現金で支払うとき、つい1000円で払っちゃいます。
めんどくさいですし。
それに、支払いに時間をかけすぎると、店員さんや並んでる人に迷惑かけちゃうんですね(^_^;
しかし、1000円で支払うと・・・お釣りでサイフがパンパン!
それに、地味に重くて、サイフを持ち歩くのがすっごく大変なんですよ・・・。
そんなわけで。今回は、サイフに小銭がいっぱいなあなたのために、小銭の断捨離をする方法をお伝えします。
今のコロナ環境に合った、思いやりがあふれる方法ですよ(^_^)
あなたもぜひやってみてください。
小銭の断捨離をする2つの方法
さて、小銭の断捨離をする方法は、以下の2つです。
- セルフレジを使う
- 募金をする
これから詳しく解説しますね。
方法1、セルフレジを使う
店員さんに小銭をたくさん渡すのって、気が引けますよね?
そんなときは、セルフレジを使いましょう。
セルフレジを使えば、自分のペースで会計できます。
小銭をじゃらじゃら入れても問題ありません。
それに、セルフレジは5つか6つくらいあり、空いたところから使う形式です。
順番待ちもそれほど気になりません。
店員さんとの接触もないので、コロナ的にも安心ですね(^_^)
方法2、募金をする
もうひとつの方法は、募金をすることです。
募金をすると、サイフの小銭が減って、気分が晴れ晴れしますよ。
私の体感的に、募金をすると金回りが良くなる気がするんです。
募金箱はコンビニやスーパーなどにあるので、見つけたら積極的に募金していきましょう。
あ、そうそう。
募金するときに店員さんの目が気になるなら、イオンモールがオススメです。
探せば意外と、店員さんがいないところにある募金箱が見つかりますよ。
街頭募金も比較的やりやすいです。
コロナ環境の今、やってるかどうかわからないですけどね・・・(^_^;
コロナが落ち着いたら、街頭募金を探してみるのもいいかなと。
今こそ「誰かのためになること」をやろう
今はテレビやネットでコロナコロナと騒がれて、ギスギスしてますよね。
こういうときこそ、「誰かのためになること」をやりましょう!
外出自粛でも、買いものしないと生きていけません。
買いものついでに募金箱を探して、見かけたら積極的に募金する。
もしくは、セルフレジで店員さんとの接触を避けて、コロナウィルスをうつさないようにする。
そのついでに小銭の断捨離をすれば、おサイフスッキリですね(^_^)v
他にもこんな記事はいかがでしょうか?
片付け情報だけでなく色々書いてます。トップページはコチラ
ツイッターでは最新片付け情報や私の近況や思いなどを不定期につぶやいてます