日用品は、ついついゴチャゴチャしてしまいがち。
なので、「取り出しやすさ」と「スッキリ感」のバランスを考える必要があるんです。
私はやってる収納方法、ぜひ参考にしてみて下さいね♪
私が実践している、日用品の収納アイデア
1、 良く使うモノは取り出しやすく
こんな感じで、良く使うモノは直置きして、すぐにパッと取り出せるようにしましょう。
2、目隠しも活用する
生活感が出やすいモノは、目隠しをして見えなくするといいです。
そうすることで、部屋のゴチャゴチャ感を緩和できます。
3、未処理書類は目立つ配置に
つい忘れがちな「未処理書類」。見えやすい位置に置いておけば、忘れにくくなりますよ♪
4、ベッド下にコード類や良く見る本、資料を配置
私は主に、ここでパソコン作業をするので
ベッド下のスペースを、「引き出し」的な感じで活用してます。
そうすることで、直置きした時のゴチャゴチャ感が無くなり、取り出しやすくなるんです。
5、上下にスペースを区切る
上の画像のように、テーブルの上と下でスペース区切ることもできます。
6、収納を区切る
更に、収納を区切ることで、どこに何があるか? 把握しやすくなりますよ。
日用品の収納方法はバランスが命
私の収納方法、どうでしたか?
生活感が出やすい日用品の収納は、目隠しをいかに上手く利用するかにかかってます。
あなたも、私の収納方法を参考にして、オリジナルの収納アイデアを編み出してみてはいかがでしょう。
他にもこんな記事はいかがでしょうか?
片付け情報だけでなく色々書いてます。トップページはコチラ
ツイッターでは最新片付け情報や私の近況や思いなどを不定期につぶやいてます