探しものが見つからない、そこのあなた。モノの場所、決まってますか?
毎日同じ場所にいつも使うモノを置いておけば、探しものをせずに済みます。
「そんなこと言ったって・・・つい色んな所に置いちゃうんだよ!」
とお思いでしょうか。
そんなあなたに、モノの定位置が定まるとっておきの方法を伝授します。
ラベリングを使えば、いつも同じ場所に置けるようになる
ラベリングとは、「このモノはこの場所にありますよ~」っていう、モノの住所を決めることです。
小学校の時、ロッカーに自分の名前のシールを貼りましたよね? あれがラベリングです。
ラベリングをすれば、自分の持ち物がどこにあるか? がひと目で分かります。
なので、モノを見つけやすくなったり、元に戻しやすくなったりするんですよ。
ラベルは100円ショップで買うことができます。
また、IKEAの収納ボックス(「文房具」と書かれた黒い箱)には、「何が入ってるか?」を書き込める場所があるので便利です。
ラベリングのやり方、注意点
ラベリングのする時は、箱の中身がひと目で分かるような言葉で書く必要があります。
良くやりがちな悪い例がこれ。
「重要書類」では何が入ってるか全然分かりませんよね?
「クレジットカード明細」「年金・住民税の支払い明細」などの、具体的で分かりやすい言葉を使いましょう。
余裕があれば、絵を描いたり、デジカメの写真を印刷して貼るのも効果的です。
ラベリングをすれば、使いたいモノがすぐに見つかるので、快適な生活を送れますよ~♪
あなたもぜひ、ラベリングを取り入れてみて下さいね(^_^)v
他にもこんな記事はいかがでしょうか?
片付け情報だけでなく色々書いてます。トップページはコチラ
ツイッターでは最新片付け情報や私の近況や思いなどを不定期につぶやいてます
星月あんこさん こんにちは。
ラベリングよいですね!
うちの家は本当にいろんなものがいろんなところにぐちゃぐちゃに押し込んであって行方不明によくなってます(;´Д`
参考にさせてもらいますー!
オリさん、コメントありがとうございます。
ラベリングは家族みんなが使う、居間とかで使うといい感じっぽいですよ(^_^)v
ぜひぜひ、取り入れてみて下さい♪