「動作・動線を意識した収納をしましょう」という言葉、良く聞きますよね。
ですが、「何となく聞いたことあるけど、具体的にどうやって収納すればいいのよ!」とお思いではないでしょうか?
今回はその「動作・動線を意識した収納」について詳しく解説しますよ~♪
動作・動線とは要するに「普段どのように生活しているか?」
上の画像は、前に描いた、私の部屋の全体図です。
これをもとに、動作・動線について説明します。
朝ベッドから起きたら、着替えて朝食を食べる
ベッドから起きたら、まず服を着替えます。
なので、ベッドの近くに服を入れる引き出し式の収納家具が置いてあると、とっても動きやすくなります。
もし仮に、押し入れに服が入ってるとすれば、パソコンの合間をぬって移動しなければならないので、着替えるのが非常に面倒です。
実際の映像です(笑)
パソコンの奥の方に押し入れがあるので、どう考えても着替えるのに時間がかかります(^_^;
家に帰ったらパソコンで作業
家に帰った後、私はパソコンを使ってサイトの更新をします。
こうなると、以下の2つの場所
- 作業してる場所の近くにあるベッド下
- パソコンの脇
に携帯電話や、良く使うものを置いておくと便利です。
実際の部屋の画像はこちら。赤丸の部分に携帯電話や普段良く使うモノが置いてあるんです。
これなら簡単に電話やメールができますね♪
このように、普段の自分の行動を分析し、それを踏まえて収納場所を考えれば、より効率的に行動することができます。
あなたも普段の生活を意識した収納を心がけてみては、いかがでしょう?
他にもこんな記事はいかがでしょうか?
片付け情報だけでなく色々書いてます。トップページはコチラ
ツイッターでは最新片付け情報や私の近況や思いなどを不定期につぶやいてます
こんにちは~
動線、使いやすそうですね。
個室でも、着替えたり、遊んだり、寝転んだり
確かに、道具の便利なおき方があるはずですね。
私も考えてみようかな~
つい、ブログ書くときも、本とか隣に積み上げてしまいます。
元に戻せなきゃ意味なし。結局そこですよね。
自己完結してしまった(汗)
エレスさん、コメントありがとうございます。
同じ部屋といっても、用途は様々です(^_^)v
用途に合わせて収納を決めるのも大事だと思いますよ♪
本を積んじゃうことは、私もたまにあります(^_^;