部屋を片付けてると、色んな所から出てくる「何かの説明書」。
捨てるべきか残すべきか、つい迷ってしまいます(^_^;
そんなあなたのために、説明書を捨てる方法を解説しますね♪
説明書を捨てるかどうかを決める基準は3つ
- 何の説明書か分からない
- 既に使いこなせてるモノの説明書
- 期限切れの保証書
はバッサリ捨てちゃって構いません。
その他の説明書は自分の状況に合わせて、感覚的に捨てるかどうかを決めましょう。
・・・と言っても、具体的にどうすればいいか分からないですよね?(^_^;
なので、これから私の考え方に基づいた「説明書を捨てるかどうか? を決めるための基準」を書きます。
私が選んだ、捨てる説明書
パソコン本体の説明書
パソコンが壊れたらスマホを使ってネットで調べるか、詳しい人に聞くか、修理に出すので必要なし! と判断して捨てました。
ウィルスバスターのインストール方法、説明書
ウィルスバスターは
- パソコンを買い替えても、CD-ROMとシリアル番号さえあれば簡単にインストールできる
- 特に設定を変えなくても、上手く動いてくれる
ので、説明書をガッツリ読む必要がないです。
PSP、ニンテンドーDS、3DSの説明書
使いこなせてるので必要なし。
また、ゲーム機を売る際、説明書があれば高値で売れますが・・・私のゲーム機は、もはやボロボロで売っても大してお金にならないでしょう。
なので、説明書はいらないと判断しました。
私が選んだ、残す説明書
インターネットプロバイダ関連の説明書、契約書
インターネット関連のトラブルが発生した時は、インターネットプロバイダに相談窓口に連絡します。
その時に絶対必要な「お客様番号」が書かれてるので、インターネットプロバイダ関連の書類は残しておくのです。
ウィルスバスターのシリアル番号
パソコンを買い替えた時、もっかいインストールするために残しておきます。
エアコン、ヒーターの説明書
点検やお手入れする時のために残しておきます。
携帯電話(スマホ)の説明書
使い方が複雑な携帯電話。
まだ慣れていない基本操作があるので、説明書を残しておきます。
プリンターの説明書
定期的なお手入れのために残しておきます。
説明書の数が少なくなったら、100均のファイルなどを使って1つにまとめましょう。
そうすれば、読みたい説明書を探しやすくなります!
説明書を捨てる作業は、内容をいちいち確認しないといけないので、ちょっと面倒でしたが・・・終われば、かなりスッキリしますよ(^_^)v
私の例を参考にして、あなたも説明書を捨てること、始めてみましょう!
他にもこんな記事はいかがでしょうか?
片付け情報だけでなく色々書いてます。トップページはコチラ
ツイッターでは最新片付け情報や私の近況や思いなどを不定期につぶやいてます